私たちの取り組み
河野製紙は、紙・パルプの主要原材料である
木質資源=自然を分けてもらっているという想いから、
地球・自然に恩返しできるよう、
環境への取り組みの一環として以下のような活動をしています。


森を大切にするFSC®/CoC認証の取得
弊社は、世界の森林の責任ある管理を支え、森を大切にすることにつながる
FSC®/CoC認証を2020年1月に取得しました。

FSC®とは

FSC®認証は、森林減少など世界の森林が抱える問題や市民の環境意識の高まりを背景として、1994年に設立された国際的な森林認証制度で、世界でもっとも広く認められています。
林業関係者、森林に由来する製品を製造・販売する企業、消費者が一緒になって森を守る制度です。
世界中の様々な利害関係者の意見を集め、環境・社会・経済のバランスのとれた10の原則、70の基準に基づき森林管理を審査、認証するFM認証、林産物の加工・流通プロセスを対象とするCoC認証があり、独立した第三者機関が厳正な審査が行われます。
認められるためには、様々な条件をクリアしなければなりません
-
FM認証
環境保全の点から見ても適切で、社会的な利益にかない、経済的にも継続可能な管理をしている森の事業者に与えられます。
-
CoC認証
FSC認証材を、加工・流通過程で適切に管理し、細かい規格・ルールを満たした事業者に与えられます。
-
FSC®認証
FM認証・CoC認証の事業者を経てできた製品に、FSC®認証マークが付けられます。

河野製紙は、木質資源を利用する企業として、
将来世代のため、森林を守り育て大切にする活動に、今後も賛同し続けます。
公式スポンサー

河野製紙株式会社は、海をキレイにする
「NPO法人海さくら」を応援しています
ティシュの紙の原料はパルプと呼ばれ、木をほぐして出る繊維を集めたものです。
またティシュを製造する過程でも多くの水を使用いたします。
自然の恩恵を受けながら、100年以上ティシュを創ってまいりました。
「山」と「海」、「木」と「水」 すべて繋がっているなか、神奈川県江の島で、本気で海をキレイにする団体「NPO法人海さくら」の公式スポンサーとして、2005年から継続して応援しています。海も山も木も、持続可能な地球にするため、河野製紙は大切にしていきます。
神奈川県の江の島で2005年から「目指せ!日本一楽しいゴミ拾い」をモットーに、15年間ビーチクリーンを行い、清掃活動にイノベーションを起こしてきたゴミ拾い団体「NPO法人 海さくら」。
楽しいゴミ拾いを江の島で展開するほか、Jリーグのチームとのゴミ拾い「LEADS TO THE OCEAN」や現役のお相撲さんとの「どすこいビーチクリーン」など、体験・体感を大事にし「楽しく」「楽しめる」活動を継続しています。
FSC森林管理の10原則(FSC-STD-01-001第5版)
- 1.法律の順守: 森林管理や取引に関する国内法や国際条約が守られているか?
- 2.労働者の権利と労働環境:労働者の権利や安全は守られているか?
- 3.先住民の権利:先住民の権利は侵害されていないか?
- 4.地域社会との関係:地域社会と連携し、よい関係を築いているか?
- 5.森林のもたらす便益:森林の多面的な機能が考慮されているか?
- 6.環境価値と環境への影響:環境への影響は評価され、環境が守られているか?
- 7.管理計画:きちんとしたデータや情報に基づく計画がされているか?
- 8.モニタリングと評価:環境や社会への影響がモニタリングされ、負の影響が抑えられているか?
- 9.高い保護価値:森林の生態的、社会的に高い保護価値は守られているか?
- 10.管理活動の実施:管理活動は計画通りに行われているか?
※上記ボタン遷移先ページにある「Downloads」から「FSCの原則と基準」をご覧ください